物流ロボットのメンテナンスは、単に故障した箇所を修理するだけでなく、安定した稼働を維持し、生産ラインの停止リスクを抑えるために不可欠です。
ロボットは高精度な駆動部や動力伝達部品で構成されており、長期間使用することで部品の摩耗や劣化は避けられません。メンテナンスを定期的に実施することで、潜在的な不具合を早期に発見し、予知保全を行うことが可能となります。突発的な故障を防ぎ、ロボットが本来の性能を発揮できる状態を保ち、結果として企業の費用対効果を最大化できるのです。
また、産業用ロボットの定期検査は、労働安全衛生法に基づく「産業用ロボットの使用等の安全基準に関する技術上の指針」によって事業者に行うことが定められている、重要な業務です。
メンテナンスを怠ると、さまざまなリスクが生じます。最も深刻なリスクは、ロボットの故障による生産ライン全体の停止です。故障が発生した場合、原因究明と復旧に時間がかかり、その間に出荷作業が遅延し、大きな機会損失につながる可能性があります。
また、摩耗や劣化が進んだ状態でロボットを稼働させ続けると、動作のズレや予期せぬ挙動が発生し、作業員の事故や商品の破損につながる危険性も高まります。ロボットの性能が低下することで、仕分けミスなどのヒューマンエラーならぬロボットエラーが増加し、品質の低下や顧客満足度の低下を招く恐れもあるでしょう。
これらのリスクを回避するためには、日頃からの点検と適切なメンテナンスが不可欠なのです。
日常点検は、主にユーザー企業の担当者が行い、ロボットの稼働状態を日々チェックする作業です。この点検では、ロボットのカバーやボルトに緩みがないか、動作時に異音や異臭がしないか、動きに不自然なズレがないかといった点を視覚や聴覚を使って確認します。
ロボットの動作に異常が見られた際は、直ちに補修などの必要な措置を講じる必要があります。日常点検は特別な資格を必要としない場合が多いですが、不具合の兆候を早期に発見することで、本格的な故障や生産ラインの停止を防ぐための重要な役割を果たします。
日々の点検記録は、後の定期点検や修理の際に役立つため、記録を3年以上保存することも義務付けられています。
定期点検は、専門的な知識と技術を持つメンテナンス会社の技術者が行うのが一般的です。この点検では、ロボットの内部にまで踏み込み、可動部の潤滑状態、ボルト・ナットの締結、ケーブルの摩耗、センサーの精度などを詳細に確認・調整します。
メーカーによっては、グリスアップやバッテリー交換など、特定の項目に絞った簡易点検も用意されています。オーバーホールは、長期間使用したロボットを分解し、内部の部品や機構を詳細に点検し、摩耗や劣化の兆候がある部品を交換する作業です。
目安としては、ロボット本体が稼働時間24,000時間、コントローラー部が稼働時間36,000時間に達した時や、導入から5年を経過した時点で実施することが推奨されています。オーバーホールにより、ロボットは導入時に近い性能に回復し、安定した稼働を取り戻すことができます。
故障・修理対応は、ロボットにトラブルが発生した際に行われる緊急対応です。多くのメーカーや専門業者が、故障の原因究明から部品交換まで一貫したサービスを提供しています。
オンコール修理サービスでは、事前に契約を結んだ企業やメーカーの技術者が、故障発生から24時間以内に現場に駆けつけ、問題解決にあたるケースもあります。このような迅速な対応は生産ラインの停止時間を短くするために重要です。
また、遠隔監視や遠隔操作、オンラインでの専門スタッフによるサポートなど、現場にいなくても問題解決を図れるリモート対応のサービスも普及しています。これにより、ユーザーは現場作業員が指示を受けて実作業を行うことで、迅速な復旧が可能となります。
物流ロボットの導入は、生産性の向上や人手不足の解消に大きく貢献しますが、その効果を引き出すためには、適切なメンテナンスが不可欠です。日々の日常点検から、専門家による定期点検、そしてトラブル発生時の迅速な修理対応まで、一貫したメンテナンス体制を構築することが重要となります。
メンテナンスを怠ると、ロボットの故障による生産ラインの停止や、作業員の安全リスクが高まるなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。
そのため、導入前に自社の運用計画に合わせて、どの範囲を自社で担い、どの範囲を外部の専門業者に委託するかを明確にすることが大切です。24時間365日のサポート体制や、部品供給の保証など、万が一の事態に備えた保守契約を検討することで、安心してロボットを運用することができます。
なお、当サイトではサービスロボットの用途別におすすめの保守会社を紹介しています。ぜひ併せて保守会社選びの参考にしてください。



※2024年8月8日にGoogle検索で「ロボット保守」と検索した際に表示されるサービスロボット保守会社の中で、唯一。BIB Robotics Japan社のスマート清掃ロボット「J40」及びIDRIVERPLUS社の無人運転清掃ロボット「VIGGO」の認定運用パートナーとして保守サービスを提供。
※2:参照元:DFA Robotics公式HP(https://dfarobotics.com/topics/xsp--g9xq/)、2021年11月~2024年9月時点